- ホーム
- > 音楽文化の創造(CMC)
誌面より電子媒体移行へのお知らせ
音楽文化と生涯音楽学習の総合情報・研究誌「音楽文化の創造」(CMC=Creating Music Culture)は平成8年に創刊され22年の間、78号を重ねてまいりました。
誌面での情報の発信は78号をもちまして終了させて頂きます。今後は公益財団法人音楽文化創造の公式サイトにて引き続き生涯音楽学習の情報や研究成果を発信してまいります。
- バックナンバーに関しては、書店・楽器店等では販売しておりませんので直接、事務局にお申込ください。
- 号によっては残り少ないものもあります。品切れの節はご了承ください。
音楽文化の創造(CMC)電子版 Vol.03
2018年1月 CMC編集委員会
音楽文化の創造(CMC)電子版について
Vol.03 特集
生涯音楽学習と音楽療法
CMCでこれまでに掲載してきた特集を振り返ってみると,その時々の社会的関心事やムーブメントが色濃く反映されている。生涯音楽学習と音楽療法の関係もその一つだろうと思われる。
子どもから大人までの生涯発達に寄り添う「音楽」の可能性として,音楽療法がその直接の関係者だけでなく,音楽に関わる多くの人から関心を持たれていたという事の反映ともいえよう。
今号Web版特集では,CMCで取り上げられ始めた頃の「音楽療法」関連記事を振り返りながら,時とともに社会的要請が変わった面,人と音楽の関わりとして変わらない面の双方を感じ取ってもらえれば幸いである。
雑誌CMC 28号 特集「生涯音楽学習と音楽療法」
音楽療法については、日本でも「音楽療法士」の資格が取得できることとなり、近年特に、医療分野をはじめ心理学分野、音楽教育分野、音楽分野、障がい児分野などでも注目を集めている。また、その成果も、雑誌や研究誌などで報告され、その活動も広く展開されている。この特集では、音楽療法について説いていただくと共に、現状、あるいは課題などについても述べていただき、生涯音楽学習とのつながりについて考えてみたいと思う。
ここでは、音楽療法についての概観、心理学的な側面、実践面の現状、あるいは外国の動向などについて述べていただく。それにより、我々は、幼児、児童、生徒、成人を問わず、音楽学習を考える際、あるいはこれからの望ましい生涯音楽学習を目指すにあたって、音楽療法分野での研究・実践の成果、視点に有益な示唆を得ることができよう。
特集・音楽療法とは「日本の音楽療法がいま直面していること」を読む
特集・様々な音楽療法1(教育・療育)「音楽でつながる・ひろがる」を読む
特集・様々な音楽療法2(心理療法)「心理療法としての音楽療法」を読む
特集・様々な音楽療法3(施設介護)「高齢者への音楽療法の効果とその意義」を読む
Vol.03 投稿論文
日本における吹奏楽伴奏によるオペラの上演実践について~自主公演オペラ『ヘンゼルとグレーテル』を使って~
髙井 亮
研究論文「日本における吹奏楽伴奏によるオペラの上演実践について~自主公演オペラ『ヘンゼルとグレーテル』を使って~」を読む
アンドラゴジーの視点からみた『ピアノの基礎』の実践的展開
生涯学習音楽指導員 三上香子
研究論文「アンドラゴジーの視点からみた 『ピアノの基礎』の実践的展開」を読む
投稿のご案内
「CMC」web版は、21世紀の音楽文化をみなさまと共に考え、行動する音楽文化振興・生涯音楽学習の情報発信をして参ります。みなさまの身近におきている音楽学習のさまざまなできごとや、これからの 生涯音楽学習の発展に寄与する情報をお願いいたします。
CMC電子版バックナンバーのご紹介
雑誌CMC バックナンバーのご案内
音楽文化と生涯音楽学習の総合情報・研究誌「音楽文化の創造」(CMC=Creating Music Culture)のバックナンバーをご購入いただけます。
注文書にご記入の上音楽文化創造までFAX、もしくはメールでお申し込みください。
後日ゆうちょ銀行の振込取扱票を送付させていただきます。